BC075『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』
Manage episode 380711298 series 2975143
今回は、倉下とごりゅごさんが両方とも読んでいる本だったので、二人で語り合う形になりました。とりあげたのは、『悪意の科学』です。
書誌情報
* 著者
* サイモン・マッカーシー=ジョーンズ
* ダブリン大学トリニティ・カレッジの臨床心理学と神経心理学の准教授。
* 翻訳
* プレシ南日子
* アレックス・バーザ『狂気の科学者たち』
* サンドラ・アーモット&サム・ワン『最新脳科学で読み解く0歳からの子育て』など
* 出版社
* インターシフト
* 出版日
* 2023/1/24
* 目次
* はじめに・・人間は4つの顔をもつ
* 第1章・・たとえ損しても意地悪をしたくなる
* 第2章・・支配に抗する悪意
* 第3章・・他者を支配するための悪意
* 第4章・・悪意と罰が進化したわけ
* 第5章・・理性に逆らっても自由でありたい
* 第6章・・悪意は政治を動かす
* 第7章・・神聖な価値と悪意
* おわりに・・悪意をコントロールする
倉下は2023年2月に一旦読了し、この配信のために読書メモをつけながらもう一度読みました。簡単な読書メモは以下のページをどうぞ。
以下では、本書のさわりをざっと確認します。
悪意について
狭義の「悪意」は、「悪意のある行動とは、他者を傷付け害を与え、かつその過程で自分にも害が及ぶ行動」(心理学者デヴィッド・マーカ)で、もう少し広く意味を取ると「自分の利益につながらないにもかかわらず、他者に害を与えるためにする行動」も含まれる。
これらの定義により、敵対的行動やサディスティックな行動とは区別される。また、人間の行動をコストと利益から考えると以下の四つの区分が可能。
* 協力行動
* 共に利益をもたらす
* 利己的行動
* 自分だけが利益を得るように
* 利他的行動
* 自分がコストを負担して他者に利益を与える
* 悪意のある行動
* 自己と他者の沿うほうに害を及ぼす行動
この4つめの行動に注目しようというのが本書のテーマ。
悪意の合理性
ではなぜ悪意に注目するのか。それは、人類は協力によって文明を前に進めてきたから。にもかかわらず悪意ある行動は、その協力関係を弱めてしまうように思われる。進化論的な観点で言えば、そのような生存に貢献しない性質は淘汰されていてもおかしくない。これをどう考えるのか。
もちろん、進化論的に考えれば、「そこには何かしらの合理性があったからだ」というのが仮説になる。その仮説的観点を、さまざまな角度から検討していくのが本書の大きな内容。悪意が生じる理由と共に、その「機能」についても注目していく。
各章で面白い話が多いが、全体を通して感じるのは、私たち人間は生物的に「悪意」の元となる感情の働きを持ってしまっている、ということ。そして、その働きは現代まで悪意が生き残っていたことが示すように、一定の(そして有用な)機能を持つ、ということ。
その意味で、悪意を完全に捨て去ることが最上である、という考え方はそのまま素直に信じないほうが良い。むしろ「いかに悪意とつき合うべきか」という問いの方が現実的かつ実際的であろう。
どのような状態や環境なら悪意が発露されやすく、またどんな悪影響が起こりうるのか。それを踏まえた上で、どう悪意を「使っていく」のか。そうした判断ができるようになれば、悪意に振り回されないようになるだろう。
This is a public episode. If you’d like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit bookcatalyst.substack.com/subscribe
121 Episoden