Player FM - Internet Radio Done Right
Checked 2d ago
اضافه شده در two سال پیش
Inhalt bereitgestellt von Akari. Alle Podcast-Inhalte, einschließlich Episoden, Grafiken und Podcast-Beschreibungen, werden direkt von Akari oder seinem Podcast-Plattformpartner hochgeladen und bereitgestellt. Wenn Sie glauben, dass jemand Ihr urheberrechtlich geschütztes Werk ohne Ihre Erlaubnis nutzt, können Sie dem hier beschriebenen Verfahren folgen https://de.player.fm/legal.
Player FM - Podcast-App
Gehen Sie mit der App Player FM offline!
Gehen Sie mit der App Player FM offline!
Nihongo for You
Alle als (un)gespielt markieren ...
Manage series 3469080
Inhalt bereitgestellt von Akari. Alle Podcast-Inhalte, einschließlich Episoden, Grafiken und Podcast-Beschreibungen, werden direkt von Akari oder seinem Podcast-Plattformpartner hochgeladen und bereitgestellt. Wenn Sie glauben, dass jemand Ihr urheberrechtlich geschütztes Werk ohne Ihre Erlaubnis nutzt, können Sie dem hier beschriebenen Verfahren folgen https://de.player.fm/legal.
This is a podcast for Japanese learners. Full transcripts with Furigana and English versions are on my website: https://www.nihongoforyou.com/
100 Episoden
Alle als (un)gespielt markieren ...
Manage series 3469080
Inhalt bereitgestellt von Akari. Alle Podcast-Inhalte, einschließlich Episoden, Grafiken und Podcast-Beschreibungen, werden direkt von Akari oder seinem Podcast-Plattformpartner hochgeladen und bereitgestellt. Wenn Sie glauben, dass jemand Ihr urheberrechtlich geschütztes Werk ohne Ihre Erlaubnis nutzt, können Sie dem hier beschriebenen Verfahren folgen https://de.player.fm/legal.
This is a podcast for Japanese learners. Full transcripts with Furigana and English versions are on my website: https://www.nihongoforyou.com/
100 Episoden
所有剧集
×Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/169the-origin-of-chocolate [Japanese script] 日本の2月のイベントといえば、バレンタインデーです。ここ数年は、本命チョコや義理チョコだけで はなく、サロン・ド・ショコラなどのイベントで自分のための高級なチョコレートを買う人も多いようです。今日は、身近だけど意外と知らない、チョコレートの歴史を紹介します。 突然ですが、「テオブロマカカオ」という言葉を知っていますか?これはチョコレートの原料であるカカオの木の学術名です。なんとこの言葉、ギリシャ語で「神々の食べ物」という意味なんですって!チョコレートの歴史は約2500年前までさかのぼります。チョコレートは、初期の中南米文化で重要な部分を占めていました。古代マヤ人やアステカ人たちは、カカオを水や唐辛子と混ぜて、トウモロコシでとろみをつけて飲んでいたようです。また、カカオ豆は通貨として、また洗礼や埋葬などのさまざまな儀式にも使用されていました。そして、スペイン人が中南米を侵略し植民地化したとき、彼らはそのカカオドリンクを自分たちのために改良して、現代のチョコレートの原型を作りました。 チョコレートは当初、ゆっくりと広まっていったようです。16世紀にカカオ豆を運んでいたスペインの船がイギリスに捕まえられたとき、カカオ豆は牛の糞だと思われて海に投げ捨てられたと言われています。しかしその後、スペイン人、フランス人、そしてイタリア人は、自分たちの好みに合わせて飲み物をアレンジし、水の代わりに牛乳や砂糖も加え、そして熱いまま飲むようになりました。イギリスに渡ってきたときには、こうしたさまざまな改良により、チョコレートドリンクは美味しくて魅力的な飲みものになっていたそうです。 19世紀まではチョコレートは飲み物でしたが、19世紀はじめにカカオからココアバターを取り除く方法が見つかり、ココアパウダーが作られました。これによってチョコレートドリンクをより簡単に作ることができるようになり、お金持ちだけでなく、貧しい人々にも神々の食べ物を味わう機会が増えました。それから、チョコレートはすぐに、飲むものではなく食べるものを意味するようになりました。 最近のチョコレートは、安くて甘い、ミルキーなものから、高級で原産地にこだわったものまで、二極化していますね。甘いチョコレートは一般的に肥満の原因となると言われていますが、一方で、ハイカカオチョコレートは体によい効果があると言われています。ある研究では、チョコレートに含まれるポリフェノールやカフェインが、健康を保つのに役立つということがわかりました。 みなさんがコーヒーと一緒に食べているものは、実は神々の食べ物だったんですね🍫 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/168a-boom-in-japans-vacant-house-market-akiya [Japanese script] みなさんはどんな家に住んでいますか?家族と一軒家に住んでいたり、友達とルームシェアをしていたり、一人でワンルームに住んでいたり…さて、日本では最近、人口減少に伴って、たくさんの家が空き家になってきています。今日は、そんな日本の空き家をとりまく状況と、その解決の一手になるかもしれない潮流について話します。 まずは、日本の住宅の状況についてです。人口がどんどん減っている日本では、全国で空き家問題が深刻になっています。空き家は一般的に、地方の過疎地にあったり大幅に改修しなければならなかったりして、市場価値は決して高くありません。日本人は古い家に住みたがらないので、買い手がつかないことが多いんです。また、高齢化によって、持ち主がいなくなって処分に困っている家も増えています。2033年頃には空き家数2,150万戸、なんと全住宅の3戸に1戸が空き家になってしまうという民間予測もあるほどです。 でも、この問題の救世主になってくれそうなのが、外国人です。ここ数年、外国人コミュニティの間で日本の空き家への関心が高まっていて、たくさんの人が空き家を購入しているようです。理由はいくつかあります。例えば、円安も追い風になって、彼らの国と比べて割安で購入できること。それから、 日本人と外国人の空き家に対する考え方の違いも影響しています。日本人はどちらかというと空き家を「負債」だと思うのに対して、外国人は古い家がいやだという感覚がない人が多いようです。また、彼らにとっては広大な土地と美しい日本の田舎風景、地域の繋がりなどが魅力的に映るようです。買った家をどうするかというと、DIYをして自分で住んだり、airBnBなどで民泊として貸し出すケースもあるそうです。 よい条件の空き家を見つけるにはコツが必要そうですが、日本に住みたいと思っているひとにとっては魅力的なトレンドですね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/167healthy-eating-habits-through-seiro [Japanese script] みなさんは普段、どんなものを食べていますか?健康にいいものを食べたほうがいいのはわかっているけれど、時間がなくてついついコンビニやファストフードで食事を済ませてしまう…ということに心当たりはありませんか?私も、会社に勤めていたときはほとんど毎日コンビニや外食をしていて、なかなか体にいいごはんを食べることができていませんでした。でも、今日はそんな人の救世主になるかもしれない道具を紹介します。それが、せいろです! せいろというのは、竹や木を編んで作られた、鍋底にすのこが敷かれている、寸胴の形の蒸し器のことです。最近ではより手軽に使えるように、ステンレスのせいろも売っています。使い方は、沸騰したお湯が入った鍋の上にせいろを置くだけ。鍋からの蒸気がせいろの中にまんべんなく行き渡り、食材に火が通る、という仕組みです。使い終わったせいろの手入れは、さっと水洗いして干せばOKです。 食材に火を通すには、鍋で茹でたり、電子レンジでチンしたりする方法もありますね。そういう調理方法と蒸し料理との違いはなんでしょう?蒸し料理は、食感や栄養素を損なわずに調理できるんです。例えば、電子レンジを使うと短時間で調理できますが、調理中に水分が逃げてしまい、パサパサした食感になってしまいます。また、ゆで料理は、水分を閉じ込めて加熱できるものの、食材の栄養素がお湯の中に流れ出やすくなるのが欠点です。 さて、蒸し料理の魅力がわかったところで、せいろで蒸すのにおすすめの食材を紹介します。まずは野菜。ブロッコリーやとうもろこしなど、季節の野菜を蒸すと、その野菜本来の味が引き出されます。特に、かぼちゃやさつまいもなどは、甘味がぐっと増して、レンジで温めるよりもずっと美味しく食べられますよ。それから、肉まんやベーグルなども、せいろで蒸すと水分が逃げずにもっちりふかふかになります。蒸すだけでとても美味しく仕上がるので、忙しい日の昼食や夕食にぴったりですね。 欧米では馴染みのない調理器具だと思いますが、ぜひ一度使ってみてください。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/166why-do-i-have-a-sweet-tooth [Japanese script] 以前Podcastで、「甘党・辛党」という言葉について話しました。私は昔から甘党なんですが、みなさん「どうして私はこんなに甘いものが好きなんだろう?」と思ったことはありませんか?実は、甘い食べ物を愛するのには、遺伝、育った環境、食生活など、複雑な要因が関係しているんです。 まずは遺伝的な要因です。甘味を感じる器官の能力や糖分を処理する能力は遺伝的に決まっていて、それが私たちの好みや健康に影響を与えています。遺伝的に決まっている、と言われると「じゃあ甘党なのはどうしようもないのか」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。現代科学のおかげで、最近では、これまでの砂糖に代わる低カロリーの代替品が生まれています。そういった甘味料は血糖値を上げずに食品に甘みを加えられるので、糖分を処理する能力が低くても健康を害することなく摂取することができます。 ただし、その長期的な使用が体に及ぼす影響と潜在的な利点やリスクを完全に理解するには、さらなる研究が必要です。 遺伝以外の要因は、ふだんの食事で人工甘味料をどれくらい摂取しているかです。ある研究では、人工甘味料を炭水化物と一緒に摂取すると、脳や筋肉などのエネルギー源となるブドウ糖(グルコース)とインスリンのレベルを調節する体の能力が混乱する可能性があるとわかったそうです。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。体がインスリンをうまく調節できないと、甘いものが欲しくてたまらなくなったり、肥満や糖尿病のリスクが高まったりします。 どれくらいの甘さが自分にとってちょうどいいのかは人によってさまざまです。私たちの体が糖分にどのように反応するかを理解することで、より健康的な食生活を送ることができるようになります。砂糖をできるだけ食べずに生きることもできますが、それでは少し味気ない人生ですよね。砂糖の摂取量を減らしながら適度に楽しむことのバランスを見つけることは、甘い食べ物と健康的な関係を築くための鍵のようです。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
今日のポッドキャストは、タイに住んでいる英語の先生、マイケルさんへのインタビューです! 日本語の字幕が見たい人は、YouTubeから📹 ========================================= 📖オンラインレッスン Online Lessons https://www.nihongoforyou.com ✒サブスクリプション Subscription https://www.nihongoforyou.com/account/login/create 💰寄付 Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =========================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/164the-controversy-aroundnbspajinomoto [Japanese script] 日本料理には欠かせない、ある味覚。何だと思いますか?うま味です。うま味は、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ、第5の味です。味を説明するのが難しいですが、だしのような深い味として説明できると思います。今日はこのうま味と、うま味をめぐるある論争について、お話します。 うま味は、1908年に日本の科学者によって発見されました。昆布のグルタミン酸が、おいしいだしの秘訣だということがわかったんです。 日本料理では、料理にうまみを加えるために、昆布やその他の食材から取った出汁をよく使います。うま味はどんな食材に使っても風味を高め、料理に深みを与えます。ただ、このうま味を手作りするのは、時間と手間がかかるんです。そこで、食品メーカーはこのうま味をより手軽に家庭で味わえるようにと、ある調味料を生み出しました。それがうま味調味料、MSGです。 うま味の話をするとき、避けて通れないのがMSGです。アルファベットが並んでいてなんだか怪しそうだと思う人もいますよね。これは、グルタミン酸ナトリウムの略です。このMSGが多くの議論を呼んでいます。その引き金になったのは、1968年にイギリスの医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された「チャイニーズ・レストラン・シンドローム(中華料理店症候群)」というレポート。中華料理を食べたあとに頭痛や発汗、しびれなどの症状が起きているという報告でした。そのレポートの中には、中華料理に多く含まれるグルタミン酸ナトリウム、つまりMSGがその原因の1つの可能性があると書かれていたんです。でも結局、その後の実験によって、MSGと症状との関連は証明できないという結論になりました。また、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)は1970年代から何度も審査をして、1987年には「MSGは1日の摂取量を制限する必要がない、安全な添加物である」と発表しました。 その怪しげな名前や過去の騒動から使いたがらない人も多いMSGですが、上手に使えば料理の強い味方になってくれます。例えば、癖のある食材を使いたいときや、子供に苦手な食材を食べてもらいたいとき。MSGを効果的に使うと、その食材の癖が抑えられて、食材がもともと持っているよい風味が楽しめます。また、MSGを取り入れることで、料理に塩やその他の調味料をたくさん使わなくても済みます。MSGには、同量の食塩と比べて1/3ほどの塩分しか含まれていないので、「味が薄い」と感じることなく減塩ができるんです。忙しい現代人の強い味方のMSG。使いすぎには注意して、上手に活用していきたいですね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/163the-unknown-world-of-sea-slugs [Japanese script] ダイビングのライセンスを取ってから、2回目のダイビング旅行をしました。ダイビングをしていると、ダイブマスターやインストラクターの人たちが、海の生き物について説明してくれます。私も海の中でたくさんの生き物を見ました。今日は、私のお気に入りの生き物と、その驚くべき特徴について紹介します。 私のお気に入りの生き物というのは、ウミウシです。ウミウシは、海のナメクジとも言われています。ちょっと気持ち悪いと思う人もいると思いますが、陸のナメクジとは違って、色とりどりで、とてもかわいいんですよ。世界中ほとんどの海にいて、なんと3000以上の種類があるそうです。 ウミウシのすごいところを教えましょう。1つ目は、動物なのに光合成できるところです。ウミウシの主食であるサンゴにはたくさんの藻類がいるので、ウミウシがサンゴを食べると、藻も食べることになります。ウミウシに食べられた藻は透明な消化器官の一部に貯蔵され、それが太陽光に当たって光合成する、というわけです。ウミウシたちは、こうして得たエネルギーを、体の隅々で使っています。「それはウミウシではなくて藻が光合成しているだけで、ウミウシはえさがないと生きられないのでは」と思った人はいますか?実は、ウミウシに何も与えなくても、藻の栄養だけで生きることができると示す実験があるんです。 2つ目のすごいところは、クラゲやイソギンチャクなどの毒を持つ生き物から、毒がある細胞を盗めるところです。毒がある細胞を自分の体に取り込んだら刺されてしまうんじゃないかと心配になりますよね?でも、粘液と腸の中の丈夫な壁のおかげで、刺されることはありません。ウミウシたちはこの細胞を体の中に保存しておいて、彼らを食べようとする生き物から守るために使います。ウミウシを食べようとする生き物が近づいてくると、銛のような形をしているこの細胞を発射して、敵を撃退するんです! どうですか?生き物の神秘にはほんとうに驚かされます。もっともっと、海の生き物について勉強しようと思います! ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
今日のポッドキャストは、日本語の先生、なつき先生へのインタビューです! 捺希先生のインスタグラムはこちら👉️ https://www.instagram.com/todotodo.jp/ 日本語の字幕が見たい人は、YouTubeから📹 ========================================= 📖オンラインレッスン Online Lessons https://www.nihongoforyou.com ✒サブスクリプション Subscription https://www.nihongoforyou.com/account/login/create 💰寄付 Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =========================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/161the-organic-myth [Japanese script] オーガニック食品は、ここ数年とても人気がありますね。健康に良く、自然により近いと言われているからでしょう。でも、「オーガニック」って具体的にどういう意味なのでしょうか?世界共通の基準がないので、定義やルールは地域によって異なるようです。一般的に、「オーガニック」と言われる食品は、遺伝子組み換えや合成肥料、合成農薬を使わずに栽培されます。そういった農家は堆肥などの有機肥料を使って、より伝統的な方法で作物を育てています。さて、今日はそんなオーガニック食品を、2つの視点から考えてみましょう。 最初の視点は、健康です。オーガニック食品は本当に健康に良いんでしょうか?たしかに、普通に栽培された作物より多くの抗酸化物質が含まれていることはわかっています。でも、抗酸化物質が体に良いかどうかは、科学者たちの間で意見が分かれているようです。それに、他の栄養素についても賛否はさまざまです。健康になりたいなら、オーガニック野菜を選ぶより野菜を食べる量を増やすことのほうが重要だそうです。 次の視点は、環境です。オーガニック食品は環境に良いのでしょうか?有機農業はこれまでの伝統的な農業と比べてエネルギーの使用量は低いですが、温室効果ガスの排出量は同じです。それから、有機農業では、従来の農業と同じ量の作物を生産するためには、より多くの土地が必要になります。そのため、従来の農業の方が環境への影響が少ないと言えそうです。 さて、ここまでオーガニック食品の悪い点ばかりを挙げてきましたが、それぞれの栽培方法に長所と短所があることを忘れないでください。有機食品は個人の買い物にとっては良い選択肢になりえますが、それも目的によります。今日お話したように、健康や環境にとってよい選択をしたい場合は、単に有機野菜を買うだけでは問題を解決することはできません。旬の地元食材を購入することが最も簡単な解決策と言えそうです。 みなさんも、買い物をする際には言葉のイメージに惑わされず、自分の目的にあった選択をしましょうね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/160my-thoughts-on-thenbspmovie-living [Japanese script] 最近、いい映画を立て続けに見ています。自分の好みに合う作品を見つけたときの喜びはひとしおですね。さて、今日は最近見て良かった映画を、みなさんに共有します。『生きる Living』という映画です。オリヴァー・ハーマナス監督の作品で、1952年に製作された黒澤明監督の映画をリメイクしたものです。脚本を手がけたのは、ノーベル文学賞受賞作家のカズオ・イシグロさんです。 あらすじを簡単にお話します。舞台となるのは、1953年、第二次世界大戦後の復興を遂げつつあるロンドン。主人公のウィリアムズは、公務員として長年勤めてきて、まもなく定年を迎える真面目な男性です。仕事一筋で生きてきて息子やその妻から疎んじられている彼ですが、ある日医者から余命半年の宣告を受けます。絶望に打ちひしがれたウィリアムズは海辺のリゾート地を訪れ、そこで作家の男性に出会い今までの人生を取り戻すかのようにさまざまな経験をします。ロンドンに戻ったとき、偶然同僚の若い女性、ミスハリスに出会い、彼女の生き生きとした姿に触発された彼は、残された時間を有効活用するためにさまざまなことに挑戦する、という物語です。 この映画を見て、人生の意味や価値について考えさせられました。ウィリアムズは仕事一筋で生きてきた結果、大切なものをないがしろにしてきたことに気づきます。そして、残された時間を精一杯生きることで、自分の人生に意味を見出しました。また、この映画は、死に対する向き合い方も教えてくれます。ウィリアムズは、ただ死を恐れて待つのではなく、最後までその生を全うしようと努力しました。 原作となった映画の舞台は日本なので、気になる人はそちらもぜひ見てみてくださいね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Podcastのエピソードを、YouTubeにもアップしています🎧 英語のスクリプトはここから👇 https://www.nihongoforyou.com/episodes/159diving-for-the-first-time-in-my-life-in-malaysia 生まれて初めて、スキューバダイビングをしてみました!今回は、ライセンスを取るためのコースを受けました。ダイビングは基本的に、インストラクターといっしょに潜る場合でも、ライセンスが必要なんです。そのコースでいろいろな技術を身につけました。 さて、私が今回訪れたのは、マレーシアのボルネオという島。マレーシア、インドネシア、ブルネイに分かれている大きな島です。高級なリゾートではなく、とてもシンプルなところに滞在しました。電化製品は使えず、Wifiは共有スペースのみ。水は雨水を溜めたものなのでみんなで節約して使わなければいけない、というような環境です。不便なように聞こえますが、暖かい日差しの中で海を見ながら過ごしていたので、あまり気になりませんでした。 ダイビングのコースは3日間で、毎日2回~3回潜りました。1日目と2日目の前半までは、浅い海の中で、呼吸するための機械をわざと外したり、マスクを外してつけ直したりする練習をしました。この時点では、かなり緊張していて、正直に言うと楽しむことができませんでした。というのも、水の中での機械を使った口呼吸やさまざまな器具の使い方など、初めてのことばかりで圧倒されてしまったからです。それに、私は他の人と比べて体温が下がりやすいみたいで、真夏の海にいるのに、寒さでふるえていました🥶。緊張すればするほどスキルの習得に時間がかかって長い時間潜っていることになるし、長い時間潜っているほど寒さはひどくなるし、悪循環ですね😅。…こう聞くと全く楽しそうではないですが、2日目の午後からは慣れてきて、少しずつ緊張や恐怖、不安が和らいできましたよ。車の運転と同じように、最初は怖くても、練習すればだんだん自然にできるようになるんですね。それに、スキルの練習が終わって短いファンダイブをしているときに魚を見たら、「あぁ、きれいだな、ダイビング楽しいな」と思えたんです。 そのリゾートに滞在していた時間の半分は「なんでこんなところに来てしまったんだろう…」と、ダイビングしようと思ったことを後悔していましたが、コースを終えた今は、やってよかったと思っています。私にとっては難しい挑戦でしたが、それを乗り越えられたし、新しい世界を見られたし、これからが楽しみになりました。 ==========Other Resources========== 📖Private Online Lesson https://www.nihongoforyou.com ✒Subscription for exclusive contents https://www.nihongoforyou.com/account/login/create 🎧Podcast ・Apple https://apple.co/3nV34N5 ・Spotify https://bit.ly/373AwdB 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 🤝Discord https://discord.gg/9aqfwCeUZh 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou ===================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/158national-craft-day-malaysian-craftsmanship-shinesnbsp [Japanese script] マレーシアの匠の技が光る、ナショナルクラフトデー_National Craft Day: Malaysian craftsmanship shines 先日、マレーシアのナショナルクラフトデーの催しで、さまざまな工芸品を見てきました。マレーシアでは毎年「ナショナルクラフトデー」が開催されています。これは、マレーシアの伝統工芸の重要性を再認識し、その発展を目的とした記念日です。この日には、伝統工芸品の展示販売や、職人によるデモンストレーション、ワークショップなどが行われ、多くの人々がマレーシアの伝統工芸に触れる機会となります。今日は、そんなナショナルクラフトデーについて、みなさんに紹介します。 マレーシアは、多様な文化が融合した活気あふれる国。その魅力の一つが、伝統工芸品です。例えば、バティックと呼ばれる伝統的な布は、鮮やかな色彩と精巧な模様で人気を博しています。近年では、バッグやインテリアなど、現代的なファッションアイテムにも取り入れられています。布だけでなく、陶磁器や木工品、金属加工など、様々な分野で伝統的な技法が受け継がれているようです。 ナショナルクラフトデーの会場では、普段目にすることのできない貴重な工芸品の数々に出会うことができます。一つひとつの作品に込められた職人の情熱と技術を感じながら、特別な作品を見つける喜びを味わえます。また、職人との交流を通じて、伝統工芸に対する理解を深め、その奥深さに触れることができるでしょう。 私が見てきたナショナルクラフトデーは、大切な人へのギフトを見つける絶好の機会でもあります。大量生産されたものではない、一つひとつの手で作られた工芸品は、温かみのある特別なギフトとなります。贈る相手のことを思って選んだギフトは、きっと喜んでもらえるのではないでしょうか。また、伝統工芸品は、その土地の歴史や文化を伝える貴重な存在でもあります。ギフトを通して、マレーシアの魅力を大切な人に伝えることができます。 マレーシアに来たら、ぜひそんな工芸品の数々を見てみてくださいね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/157mindful-life-with-home-made-food [Japanese script] もともと料理は好きな私ですが、マレーシアに来て、今まで作らなかったいろいろなものを作るようになりました。手作りの魅力は、何と言っても、添加物がなく体に優しい、出来立てのものが食べられるということだと思います。今日は、私が作っているものの一例を、みなさんに紹介します。 まずは、グラノーラです。私はたいてい、毎朝同じものを食べます。何種類かの果物に、ヨーグルトとグラノーラを少しかけます。今まではグラノーラをスーパーで買っていたのですが、去年から自分で作るようになりました。意外とシンプルな材料で美味しく作れるんですよ。手間がかかると思う人ももちろんいるとは思いますが、パッケージがゴミになることもないし、自分の好きな材料で作れるし、私は気に入っています。自家製グラノーラは、市販のものよりも甘さ控えめで、素材本来の味を楽しめます。また、作る過程で使用する食材を変えれば自分好みの味に調整できるのも魅力です。 それから、朝ごはんで食べているヨーグルトも、最近は自分で作るようになりました。発酵食品なので温度管理が難しいかなと思ったのですが、温度計や湯たんぽなどの器材が揃っていれば、心配しなくてもいいと思います。でも、雑菌が入らないように消毒することは忘れずに! さて、最後はパンです。学生のころはパン作りが好きだったのですが、社会人になって時間がなくなったこともあり、パン作りからはしばらく遠のいていました。ところが、周りの人が何人か自家製酵母を使ってパンを焼いていることを知って「私もやってみよう!」と思い立ったんです。自家製酵母のパンなんてハードルが高すぎる…と思いますよね。私も最初はそう思っていましたが、一度自分に合うやり方を見つけたら、あとは同じことの繰り返しなので、努力や工夫が必要なのは最初だけです。自分でパンを焼くことの最大のメリットはやっぱり、焼き立てが食べられること!オーブンから漂ってくる香ばしい匂い…思い出したらお腹が空いてきました笑。添加物を使わず、塩と酵母と小麦粉だけで、自分の手で生地を捏ね、焼き上げる工程はまさに魔法のようです。一口ほおばれば、素材本来の味わいと風味が口いっぱいに広がり、日々の疲れも癒されます。 ホームメイドは、単に手作りを意味するだけではありません。それは、心を込めて丁寧に暮らし、心身ともに健康的な生活を送るための方法ではないでしょうか。このPodcastを聞いている人の中には「忙しくてそんなことをしている時間はない!」という人もいるかもしれませんが、興味があれば、ぜひやってみてください。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/156a-japanese-dietary-habitharahachibunme[Japanese script]友達とレストランで楽しく過ごしているときや、自宅のソファでピザを食べながら映画を見ているとき。お腹は満たされているのについつい食べすぎてしまう…こんな経験、ありませんか?そういう習慣を断ち切りたいと思っている人のために、今日は日本のある価値観を紹介します。それが「腹八分目」という考え方です。「腹八分目」とは、満腹になるまで食べないで、その手前、八分目程度でやめるという習慣です。古くから日本人に根付いている食文化の一つで、健康維持やダイエットにも効果的な方法として知られています。日本には「腹八分目で医者いらず」という言葉もあるほど、健康によいと言われているんです。ちなみにこの言葉は、江戸時代の医師、貝原益軒が著した「養生訓」がその由来と言われています。腹八分目には、さまざまな効果やメリットがあります。食べ過ぎが体に良くないということは言われるまでもなくわかると思いますが、満腹になるまで食べると、カロリーや脂肪の過剰摂取につながり、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。腹八分目で止めれば、カロリーの摂取量を抑えることができ、健康維持に効果的です。また、腹八分目であれば、胃腸に負担をかけずに食事を消化することができ、消化器官にとってもいいんです。腹八分目の利点はまだまだあります!ランチのあとに仕事や授業に戻ったらあくびが止まらない、眠くてしょうがない、という人はいませんか?実はこれ、食べ過ぎのせいなんです。満腹になると、胃腸に血液が集中して、眠気や集中力の低下を招きます。腹八分目であれば、脳への血流が維持され、集中力を保つことができます。「メリットがたくさんあるのはわかったけれど、そんなにすぐには習慣を変えられない」という人のために、いくつか方法を伝授します。まずは、食べる前にできることから。食事の前に自分が食べる量を決めてお皿の上に盛り付けておけば、ダラダラ食べ続けるのを防ぎやすくなります。それから、食事中はゆっくりよく噛んで食べると満腹感を得やすくなるので、食べる量が自然に減ります。あらかじめ用意した量をゆっくり噛んで食べきって「それでもまだ食べたい」と思っても、ぜひ少し待ってみてください。食べ終わった後に少し待つと、脳が満腹になったことを認識し、食べ過ぎを防ぐことができます。腹八分目は、健康的な食生活を送るために役立つ習慣です。これらの方法を参考に、ぜひ実践してみてください。=======================================📖Online Lessons https:// www.nihongoforyou.com 💰Donation https:// www.nihongoforyou.com/donate📷Instagramhttps://www.instagram.com/nihongo_for_you/🐤Twitterhttps://twitter.com/nihongoforyou=======================================…
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/155malaysias-enchanting-high-tea-culture [Japanese script] 最近、自分へのご褒美として、あるところに行ってきました。ホテルのアフタヌーンティーです!実はマレーシアは、ハイティーやアフタヌーンティーが盛んなんですよ。今日は、マレーシアの魅惑的なハイティー文化を、皆さんにお伝えします。 マレーシアのハイティー文化には、イギリス植民地時代の影響があります。ハイティーはもともと、イギリス上流階級の社交イベントの一つでした。そのイベントが、イギリスの統治下にあったマレーシアの富裕層の間でも人気になって、今ではたくさんの人々に親しまれるようになりました。マレーシアのハイティーは、イギリス式の伝統的なスタイルに、マレーシアならではの要素が融合した独特な文化です。マレーシアには、主にマレー系、中華系、インド系の3つの民族が共存しています。そうした多民族国家ならではの食材や調理法を取り入れ、ユニークな味わいになっているのが特徴です。それから、五つ星の高級ホテルでも気軽に楽しめる価格帯なのもマレーシアのハイティーの魅力の一つです。 マレーシアのアフタヌーンティーでは、さまざまな食べ物を楽しむことができます。伝統的なスコーンやケーキはもちろん、ケーキの中には、マレーシアの伝統的なお菓子など、目にも鮮やかなスイーツが並んでいることもあります。また、セイボリーと呼ばれる軽食には、サンドイッチをはじめ、マレー料理や、中国の点心など、バラエティ豊かな食べ物があるのが特徴です。私が訪れたのは春節という中国の旧正月の時期だったので、その年の干支をモチーフにしたセイボリーが食べられました。…と、ここまで食べ物の話ばかりしてきましたが、アフタヌーンティーといえば外すことができないのは、紅茶ですね。マレーシアは昔イギリス領だったので、その名残から、紅茶の種類が豊富だと言われています。自分の好みに合わせて味を選べるのはうれしいですね。 マレーシアには、ハイティー・アフタヌーンティーを楽しめる場所がたくさんあります。今回私が訪れたのは、マジェスティックホテルクアラルンプールというところです。ここはマレーシア最古のホテルと言われていて、国家遺産にも指定されています。コロニアル様式の優雅な雰囲気の中で、伝統的なハイティーを楽しむことができました。 私が行ったホテル以外にも、マレーシアにはたくさんのハイティー・アフタヌーンティースポットがあります。 マレーシアに来たときにはぜひ色々と試して、自分のお気に入りの場所を見つけてみてくださいね。 ======================================= 📖Online Lessons https://www.nihongoforyou.com 💰Donation https://www.nihongoforyou.com/donate 📷Instagram https://www.instagram.com/nihongo_for_you/ 🐤Twitter https://twitter.com/nihongoforyou =======================================…
Willkommen auf Player FM!
Player FM scannt gerade das Web nach Podcasts mit hoher Qualität, die du genießen kannst. Es ist die beste Podcast-App und funktioniert auf Android, iPhone und im Web. Melde dich an, um Abos geräteübergreifend zu synchronisieren.