T&S öffentlich
[search 0]
Mehr
Download the App!
show episodes
 
「物語とは、面白い嘘である」 誰かがこんなことを言った。 映画も、ドラマも、小説も、アニメも、全て嘘。全て幻。即ち「まやかし」 我々はまやかしに一喜一憂し、笑い、涙し、心躍らされている。 それに何の意味があろうか? 誰かがこんなことを言った。 「物語とは、心のメシである」 腹が減ったと心が叫ぶ。だから人はまやかしを喰らう。 そして… この世には、無限にまやかしを喰らい、「お前も喰え」と語りかけてくる 化け物が存在する。 『王様戦隊キングオージャー』『真犯人フラグ』などの脚本家・高野水登と、映画ドラマ評論家であり考察YouTuberでありお笑い芸人の大島育宙が、普段無限に貪っているエンタメコンテンツ=フィクション、即ちまやかしについて考察や感想を無限に語るラジオ番組。 ◆高野水登Twitterアカウント https://twitter.com/takaminacalpis?s=21&t=S5k8BFOxwvfEb9hjrEGW5A ◆大島育宙Twitterアカウント https://twitter.com/zyasuoki?s=21&t=S5k8BFOxwvfEb9hjrEGW5 ...
  continue reading
 
Artwork

1
チャンネル正論

産経Podcast(産経新聞社)

Unsubscribe
Unsubscribe
Wöchentlich+
 
チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。 ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 ①『注目の記事から』産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ②『戦後史開封』戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史など様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ■番組SNSでは最新情 ...
  continue reading
 
Artwork

1
産経新聞 注目の記事から(産経Podcast)

産経Podcast(産経新聞社)

Unsubscribe
Unsubscribe
Wöchentlich+
 
「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。 ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込む報道番組。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ②『夕刊フジ編集局』産経新聞社発行の「夕刊フジ」発のポッドキャスト。国内外のニュースの背景や裏側を、短い記事でコンパクトにお伝えします。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ■番組SNSでは最新情報をお届 ...
  continue reading
 
「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。 ■産経Podcast おすすめの歴史番組 ①『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』人気〝講談師〟の神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。教科書が載せてくれない偉業と生い立ち、思わず身の引き締まるお話を、情感豊かにユーモラスに語ります。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ②『歴史の真相―本当はこうだった』学校の授業だけでは分からない歴史の暗部。現代を生きる我々の想像を超える出来事が潜んでいました。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Am ...
  continue reading
 
「シネマプレビュー」では、産経新聞文化部の映画担当記者が試写を見た感想を率直にレビューします。メジャーな作品から、上映館数の少ない玄人好みの作品まで、幅広くセレクト。単館上映の作品は観るのをためらいがちですが、記者による踏み込んだ感想で「観に行きたくなる」こと必至。新聞社としての信頼と自信を持って魅力をお伝えします。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。 ■産経Podcast おすすめの番組 ①『戦後史開封:ゴジラ編』1954年に劇場公開された初代「ゴジラ」。映画のアイデアは、日本を騒然とさせたビキニ環礁の水爆実験から生まれた‥。ゴジラ誕生の舞台裏をラジオドラマ風にお届けするドキュメンタリー番組。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ②『ラーメン官僚と山口えりこの〝ずるっとラーメントーク〟』これまでに実食したラーメンは18,000杯以上の、現職の国家公務員で〝ラーメン官僚〟こと「かず ...
  continue reading
 
「猛虎伝」は阪神タイガースの21年ぶりリーグ優勝(昭和60年)の軌跡を追うドキュメンタリードラマです。甲子園バックスクリーン3連発―感動で身震いしたバース、掛布雅之、岡田彰布。古葉竹識率いる広島との死闘。球団社長が日航ジャンボ機墜落事故で死去するという衝撃…。そしてつかんだ栄冠。「吉田義男監督誕生秘話」から「栄光の瞬間」まで、トラ番記者だった田所龍一の取材の成果を音声ドキュメントとして再構成しました。 【出演】 笑福亭羽光、内田健介、相川由里 【原作】 猛虎伝―昭和60年『奇跡』の軌跡(産経新聞大阪夕刊連載) 【制作】 産経新聞社 ■笑福亭羽光 平成19年4月 笑福亭鶴光に入門。令和2年11月 2020年度NHK新人落語大賞。令和3年5月 真打昇進。特技は漫画原作。 ■内田健介 桐朋学園短期大学演劇専攻科在学中から劇団善人会議(現・扉座)に在籍。初舞台は19 歳。退団後、現代制作舎(現・現代)に25 年間在籍。令和3年1月に退所。現在フリー。テレビドラマ、映画、舞台、CMなどへの出演のほか、NHK―FMのラジオドラマやナレーションなど声の出演も多数。 ■ 田所龍一 昭和31年生 ...
  continue reading
 
Loading …
show series
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・元大阪地検トップの弁護士を準強制性交容疑で逮捕、後輩検事に暴行か。 ・東大が生きた皮膚を持つ笑うロボットを開発、医療・美容分野での応用期待。 ・政府が政令改正し小笠原諸島の東方にたいりくだなを拡大、資源開発調査へ。 ・英国のチャールズ国王、晩餐会でハローキティに50歳の誕生日おめでとう。 ・パリ五輪、エアコンなしの「エコ選手村」に不安広がる。 ・中国人留学生が電動スーツケースで歩道を走行、無免許運転疑いで初摘発。 ・活動47年目のサザン、9月に最後の夏フェス出演を発表、高齢者には暑すぎるよとコメント。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]…
  continue reading
 
SNSを通じた投資詐欺の急増を受け、政府は6月18日、首相官邸で犯罪対策閣僚会議を開き、被害防止に向けた総合対策を決定した。著名人などに成り済まして投資に誘う詐欺広告への対策として、SNS事業者に広告の事前審査の強化を要請することが柱。会議には岸田文雄首相も出席したが、対策に強制力はなく、実効性には疑問符が付いている。 ■関連記事は産経ニュースで(リンク) ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast おすすめの番組 0️⃣『神田蘭の日本史列伝:樋口季一郎の巻』終戦後の8月18日、千島列島北端にソ連が侵攻してきた。日本の分断を防…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・物価高対策で政府が8月分から電気代月1400円補助、4月までと同水準。 ・認知症患者に不動産販売、警視庁が関係先から高齢者9万人の名簿押収。 ・万博協会が「タイプA」パビリオン、建設遅れの国に敷地返却を要求へ。 ・総務省がふるさと納税ルール見直し、仲介サイトのポイント禁止。 ・東海道新幹線60周年を記念してJR品川駅に特大パネル設置。  ・退職代行サービス大企業の2割が経験、全体の7割が「賃上げ」で引き留め。 ・秋田・大曲の花火がモントリオール国際花火大会へ ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。…
  continue reading
 
パナソニックが、ミラーレス一眼カメラなどのサイトで、自社のカメラで撮影した画像を使わずに、外部の有料画像を多用していたことが発覚し、問題となっている。自社のカメラで撮影した画像と受け取られかねない使用例もあり、「性能を誤認させる」との批判の声が上がっている。有料画像は「ストック画像」と呼ばれ、手軽に使用できることから、今や企業の広告・宣伝で欠かせない存在となっている。業界関係者は「使用する際は『正直であること』を意識すべきだ」と指摘している。 ■関連記事は産経ニュースで(リンク) ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast お…
  continue reading
 
■サムネ画像は:映画「おいハンサム!!」ⓒ2024映画「おいハンサム!!」製作委員会 ■産経新聞の映画担当記者が試写会で見た4作品をレビューします。 「おいハンサム‼」 フジテレビ系の深夜「土ドラ」枠で、シーズン2まで放送された人気ドラマの映画化。伊藤理佐の複数の漫画を原作に、元フジの山口雅俊監督が、吉田鋼太郎が演じる伊藤源太郎と3人の娘を中心に、くすりと笑わせ、じんとくる現代のホームドラマを作りあげた。源太郎が〝良い顔〟で〝良いこと〟を演説するお決まりの場面があり、これがタイトルの由来でもあるのだが、吉田の芝居には説得力がある。家族とおいしい食事こそが幸せの基盤、いや、最大の幸せであるかもしれないことに気づかせてくれる。 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」 ロンドンで株の仲買人…
  continue reading
 
Episode319 〝転売ヤー〟それは、他人の努力の上前をかすめる、卑劣で姑息なハイエナ。しかし「転売の何が悪いんですか?」「犯罪じゃありませんけど?」「小売店と何が違うの?」などと詭弁で噛みつき、SNS上を飛び回る卑怯者どもを実際に捕らえた者は少ない。我々探検隊はその実態に迫るべく、アマゾンの奥地へと飛んだ!!!!!!!
  continue reading
 
■『神田蘭の日本史列伝:樋口季一郎の巻』終戦後の8月18日、千島列島北端にソ連が侵攻してきた。日本の分断を防いだ、陸軍中将の決断 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) 【今回のチャンネル正論は】岸田文雄首相は9月の自民党総裁任期中の憲法改正を掲げながら、通常国会を延長することなく閉じた。首相は憲法改正論議をめぐり「国民に選択肢を示すことは政治の責任であり、いたずらに議論を引き延ばし、選択肢の提示すら行わないことになれば責任放棄と言われてもやむを得ない」と野党を批判したが、自らも延長すらせず指導力を発揮することなく「責任放棄」したといえる。岸田首相は改憲を「道半ば」として再選を狙っているが、首相にその資格はない…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・蓮舫氏の事務所に殺害予告ファクス、脅迫容疑で捜査 ・東京都知事選、告示後最初の週末。 ・「沖縄全戦没者追悼式」開催、大声で抗議も。 ・太陽光パネル価格急落、中国の生産過剰で半値に。 ・ホストクラブの売掛金回収目的で女性をソープランドに紹介、容疑でスカウトら3人を逮捕 ・メッカ巡礼で1千人以上が死亡。50度の酷暑が影響。 ・パリ五輪、トライアスロン会場のセーヌ川で大腸菌の汚染深刻 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast おすすめの番組 0️⃣『神田蘭の日本史列伝:樋口季一郎の巻…
  continue reading
 
さまざまな個人情報がひもづき、新たな身分証の役割を担うようになったマイナンバーカード。そのマイナンバーカードを偽造していたとして、アパートの一室にある「工場」が摘発された。働いていたのは、技能実習生として来日し、脱走した中国籍の男たちだった。警視庁の捜査で、この男たちは、昨年大阪市で摘発された同様の「工場」と同じ人物から指示を受けていたことが判明した。警視庁は偽造組織の解明を進めている。 ■関連記事は産経ニュースで(リンク) ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者…
  continue reading
 
s『神田蘭の日本史列伝:樋口季一郎の巻』終戦後の8月18日、千島列島北端にソ連が侵攻してきた。日本の分断を防いだ、陸軍中将の決断 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) 【今回の戦後史開封は】昭和58年~59年にNHK連続テレビ小説として放送された「おしん」は、明治時代に山形の貧しい家に生まれた一人の少女が苦労にめげずに生きていく姿を描き、爆発的な人気を呼びました。 「おしん横綱」や「おしん宰相」という言葉を生み、「我慢の哲学」は海外にまで輸出されました。日本人がおしんに投影させて見つめようとしたものは何だったのでしょうか。ナレーションは、朝ドラ出演経験があり、脳出血から復帰した俳優・河合美智子さんです。 (令…
  continue reading
 
■『神田蘭の日本史列伝:樋口季一郎の巻』終戦後の8月18日、千島列島北端にソ連が侵攻してきた。日本の分断を防いだ、陸軍中将の決断 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) 【今回のチャンネル正論は】東京都知事選(7月7日投開票)で、蓮舫候補が「争点」と明言しているのが神宮外苑の再開発問題だ。この問題をめぐり「X」上で共産党都議から絡まれている自民党の川松真一朗都議が「何が正しく何がデマかをハッキリさせたい」と、チャンネル「正論」で説明する。聞き手は月刊「正論」発行人有元隆志。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロ…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・東京都知事選で女性の全裸選挙ポスター、掲示の候補者に東京都迷惑防止条例違反で警視庁が警告 ・東京都知事選の全裸ポスターにひろゆき氏が「世も末」と苦言、イーロンマスク氏も投稿 ・「さよなら絶望先生」の漫画家、くめたこうじさんのレクサス盗んだ容疑で男2人逮捕 ・JAXAにサイバー攻撃、機密性高い情報流出の可能性、昨年と今年に複数回 ・東京練馬のアパート敷地内のごみ箱に乳児の男の子、「泣き声」で110番、命に別条なし ・わいせつ容疑で誤認逮捕、神奈川県警、20代男性を釈放、防犯カメラの解析にミス ・宝塚歌劇団宙組公演9カ月ぶり再開。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュー…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・立憲民主党、内閣不信任案提出。日本維新の会などが賛成。与党は否決へ。 ・東京都知事選のポスター掲示板、候補者に個別の増設要請へ。選管が板を支給。 ・中国、フィリピンのゴムボートに刃物。南シナ海アユンギン礁での衝突。兵士が親指を切断。 ・万博の防災計画が判明、大屋根は「落雷の危険」。南海トラフでは最大15万人が孤立。 ・万博の海外パビリオン、開幕後の会場工事は不可能。事務総長が明言。 ・イギリスの世界遺産「ストーンヘンジ」にオレンジ色の粉末。環境団体が散布。 ・五輪の予選で飲酒のスケボー日本4選手、規程違反で処分。20歳未満。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース…
  continue reading
 
正論ポッドキャスト特別編は、政治・経済・社会・国際情勢から文化まで、幅広い分野のスペシャリストをお招きして、様々な問題を鋭く論じる対談番組です。 今回のお相手は、モラロジー道徳教育財団・生涯学習本部副本部長の中山理(麗澤大学前学長)さんです。 ■「道徳って何?」「思いやりって必要?」モラロジー道徳教育財団は千葉県柏市から全国へ道徳教育を推進。   良き家庭、企業、そして国づくりを応援しています。「道徳で人と社会を幸せに」公益財団法人モラロジー道徳教育財団(リンク) ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 ①『注目の記事から』産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの…
  continue reading
 
■安倍昭恵さん講演会『私がいま 思うこと』オンライン視聴について詳細は産経iDで(リンク) 【今回のチャンネル正論は】北朝鮮から、ゴミや汚物をぶらさげた風船が次々と韓国に飛来している。韓国の活動団体が、北朝鮮の体制を批判するビラなどを風船で飛ばしたことへの対抗措置だ。韓国と北朝鮮の国力の格差は覆い隠すことのできないほど歴然としたものとなっているが、ゴミを送りつける北朝鮮の狙いは何か。モラロジー道徳教育財団道徳科学研究所教授、西岡力氏が解説する。聞き手は月刊「正論」編集部編集委員、安藤慶太。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・東京都知事選は候補者53人、NHKは政見放送の短縮考えず、11時間20分超える可能性 ・改正政治資金規正法が成立、党内外に禍根残す ・冷凍食品5社、物流で協力強化、2024年問題対応。 ・来年4月から神戸最古の女子校が男子受け入れ 中高一貫で国内初。 ・ドラクエスリーのリメーク版、11月14日に発売決定。 ・JRが青春18きっぷ夏季用の発売を発表、廃止のうわさを払拭。 ・ライブ、エンタテインメント市場規模がコロナ禍前を超えて過去最高。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast …
  continue reading
 
埼玉県川口市が、在留資格を持たない外国人の子供への就学援助費を国に求めている問題に関連して、川口市内に住むクルド人のうち、全体のおよそ20%が小中学生で、ほかの出身の外国人に比べて小中学生の割合が高いことが、産経新聞の調べでわかった。「家族帯同」で難民申請したり、日本国内で出産したりしたケースもあるとみられる。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 0️⃣『シネマプレビュー』産経新聞文化部の映画担当記者が試写を見た感想を率直にレビューします。 ・Spotifyで聴く…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・小池百合子知事、知事選公約発表「子育て、教育にお金のかからない東京目指す」 ・蓮舫氏の公約は「7つの約束」公約発表も同じ日に ・元側近の小島敏郎氏、学歴詐称の疑いで小池百合子都知事の告発状を東京地検に提出 ・ホンダジェット、6月に法人向け国内移動サービスを開始 ・「中国は平和の障害」とフィリピン ・北朝鮮、非武装地帯で地雷埋設中に爆発事故 ・特別背任問われた芸能プロ元取締役の初公判、aikoさん側への損害を否認 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast おすすめの番組 0️⃣『…
  continue reading
 
■サムネ画像は:映画「ブルー きみは大丈夫」ⓒ2024 Paramount Pictures. All Rights Reserved. ■産経新聞の映画担当記者が試写会で見た4作品をレビューします。 ■「ブルー きみは大丈夫」 もこもこした紫色のキャラクターのデザインが比較的平凡で、期待していなかったのだが、感動に包まれて試写会場を出た。原題は「空想の友だち」を意味する「IF」。テンポ感と上質なユーモア。ティナ・ターナーやハチャトリアンの楽曲など音楽の使い方もうまい。家族向けだが、ビーの祖母のようにかつての子供たちにこそ勧めたい。 ■「ディア・ファミリー」 余命宣告をされた娘を救おうと無謀にも人工心臓の開発に取り組み、日本人の体格に合った初の国産バルーンカテーテルを生み出した町工場の社長の…
  continue reading
 
画像:能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市では、家屋などの公費解体が進められている=5月30日午後、石川県珠洲市(渡辺恭晃撮影) ことし1月の能登半島地震で倒壊した家屋について、公費での解体が徐々に進んでいる。石川県はおよそ2万2千棟の解体を想定するが、来年10月までの作業完了を目指すが、解体に至ったのは現状で1千棟以下。被災者にとって自宅などの解体は復興の第一歩となるが、所有者の同意や遠方の解体業者の手配など、何重もの「壁」が立ちはだかっている。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経P…
  continue reading
 
6月16日に投開票が行われた沖縄県議選。辺野古移設反対を掲げ、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」が大敗、逆に自民党は勝利を収めた。選挙戦をどう振り返り、結果は何を示しているか。自民党那覇市議、大山たかお氏が解説する。聞き手は月刊「正論」編集部編集委員、安藤慶太。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 0️⃣『シネマプレビュー』産経新聞文化部の映画担当記者が試写を見た感想を…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・沖縄県議選で、自民、公明など玉城デニー知事不支持派が過半数。 ・内閣支持率31%、8か月ぶりに3割台回復。  ・国際刑事裁判所の赤根智子所長が来日し、単独会見。 ・ヤマハ発動機 水素エンジン搭載のゴルフカーでアメリカ市場に挑戦。 ・学習アプリのモノグサ、英単語の暗記効率化で300校以上が採用。 ・JR山手線で、酔客から置引容疑、モンゴル国籍の男を現行犯逮捕。  ・女子高生が未知の微生物を発見、カニガラからバイオプラ、前進。 ・オーストラリア出身の52歳女性が、アジア1000キロを12日間で単独走破 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専…
  continue reading
 
昭和58年~59年にNHK連続テレビ小説として放送された「おしん」は、明治時代に山形の貧しい家に生まれた一人の少女が苦労にめげずに生きていく姿を描き、爆発的な人気を呼びました。 「おしん横綱」や「おしん宰相」という言葉を生み、「我慢の哲学」は海外にまで輸出されました。日本人がおしんに投影させて見つめようとしたものは何だったのでしょうか。ナレーションは、朝ドラ出演経験があり、脳出血から復帰した俳優・河合美智子さんです。 (令和4年に配信したエピソードの再配信です) ■「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。 ■番組のフォロー…
  continue reading
 
画像:神奈川県が公表した特別自治市を否定するパンフレット(県提供) 政令指定都市に道府県並みの権限と財源を持たせる「特別自治市」構想を巡り、神奈川県が、特別自治市の実現について否定的な見解を示すパンフレットを公表した。神奈川県内では、横浜市、川崎市、相模原市の3政令市が特別自治市の実現に向けた法制化を目指しており、パンフレットで県側が牽制した格好だ。特別自治市構想に関して、神奈川県と3政令市・各首長との直接対話は2年間開催されておらず、膠着状態はなお続きそうだ。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■…
  continue reading
 
通常国会延長の可能性がほぼなくなったことで、岸田文雄首相の命運は尽きたー。このような見方が永田町で強くなっている。岸田氏に起死回生のシナリオは残されているのか。産経新聞政治担当の水内茂幸デスクが解説する。聞き手は、月刊「正論」編集長の田北真樹子。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 ①『注目の記事から』産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコン…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ・伊藤忠本社施設に「木を切るな」の落書き。 ・東海大湘南キャンパスに爆破予告の電話。  ・オランダ艦、中国戦闘機が東シナ海で威嚇接近。 ・北海道の女子高生殺害事件。逮捕の女から脅され電子マネーで「10万円分払う」。 ・外国人材「育成就労」成立へ。改正入管法、27年にも施行。 ・Mrs.GREEN APPLE、新曲ビデオ公開停止。 ・大阪万博。開幕時に海外館の一部が未完成の可能性も。 ・KADOKAWAグループへのサイバー攻撃、影響長期化。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast…
  continue reading
 
■記事の全文はWEB産経ニュースで(リンク) ■今野智博元衆院議員ら11人を逮捕/G7サミットきょう開幕/ドクターイエローが来年引退/北海道の女子高校生殺害事件、知り合ったのは前日か/就活で3人に1人が生成AIを活用/元体操のお兄さんが下半身まひで活動休止/来年秋のNHK朝ドラは「ばけばけ」/大谷翔平が2試合連発 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込む報道番組。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健…
  continue reading
 
正論ポッドキャスト特別編は、政治・経済・社会・国際情勢から文化まで、幅広い分野のスペシャリストをお招きして、様々な問題を鋭く論じる対談番組です。 今回のお相手は、モラロジー道徳教育財団・生涯学習本部副本部長の中山理(麗澤大学前学長)さんです。 ■「道徳って何?」「思いやりって必要?」モラロジー道徳教育財団は千葉県柏市から全国へ道徳教育を推進。   良き家庭、企業、そして国づくりを応援しています。「道徳で人と社会を幸せに」公益財団法人モラロジー道徳教育財団(リンク) ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 ①『注目の記事から』産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの…
  continue reading
 
画像:共同船舶の新たな捕鯨母船「関鯨丸」=21日午前、山口県下関市 山口県下関市を出港した捕鯨母船「関鯨丸」が、東北、北海道沖で 初漁に臨む。関鯨丸は73年ぶりに建造された捕鯨母船で、最新鋭の技術を搭載している。鯨を捕獲できる海域は排他的経済水域に限られ頭数にも上限がある。鯨を食べる鯨食文化の持続と食料安全保障に向けた一歩として期待されている。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬…
  continue reading
 
東京都知事選(6月20日告示)への出馬を表明した立憲民主党の蓮舫参院議員は、「オール東京」を標ぼうしているが、立憲民主党以外では共産党の全面支援が際立っている。共産党の小池晃書記長は「最強最良の候補者を決めることができた」と早々に支援を表明した。「反自民・非小池」を掲げているが、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は共産党が作成した蓮舫氏への支援を呼びかけるビラに言及したうえで、「共産党さんとガッツリやっておいて、(国民民主も)ご一緒に、と言ったってご一緒できない。これでは本当に『立憲共産党』だ」と発言した。月刊「正論」発行人の有元隆志と編集委員の安藤慶太が解説する。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目か…
  continue reading
 
画像:代々木公園に集まるイラン人ら=1993(平成5)年、東京都渋谷区 平成時代の初頭、不法滞在と犯罪という不名誉な行為ばかりが注目された人々がいた。中東から来たイラン人だ。東京の代々木公園や上野公園は彼らの姿で埋まり、変造テレホンカードや薬物の密売が横行した。彼らは日本政府の政策転換の結果、数年後には激減した。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込む報道番組。偏向報道に慣らさ…
  continue reading
 
■サムネ画像は:映画「違国日記」Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会 ■産経新聞の映画担当記者が試写会で見た4作品をレビューします。 ■一作品目、「違国日記(いこく・にっき)」 ヤマシタトモコの同名コミックを瀬田なつきの監督、脚本で映画化。人は分かり合えなくても寄り添うことはできる、と訴える。小説家、槙生(まきお・新垣結衣)の姉である実里(みのり・中村優子)と夫が事故死し、15歳の一人娘、朝(早瀬憩)が残される。槙生は抑圧的な姉とは絶縁状態だったが、朝を見かねて引き取ることに。しかし、人づきあいが苦手な槙生にとって、思春期の朝との共同生活は、想像以上に困難で…。 ■二作品目、「かくしごと」 絵本作家の千紗子(杏)は、長年絶縁状態にあった父親(奥田瑛二)が認知症を発症した…
  continue reading
 
河野太郎規制改革担当相の肝煎りで設置された再生可能エネルギーの規制緩和を議論する内閣府のタスクフォース(TF)が廃止となった。再エネTFの関係資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入っていた問題で、内閣府は6月3日に公表した調査結果(報告)で、中国の影響力行使を否定する一方で、再エネTFは本来の権限を越えた運用が行われてきたと指摘した。林芳正官房長官から「不適切な点があった」と注意されるなど、閣僚としての責任は重大である。河野氏は「一定の成果をあげた」と述べ、あたかも問題がなかったかのような言い方をしたが、政府内に混乱を招いた自らの責任は不問にするのか。月刊「正論」発行人の有元隆志と編集委員の安藤慶太が解説する。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視…
  continue reading
 
画像:超党派の「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」の設立総会であいさつする浜田元防衛相(中央)=6日午前、国会 「未確認空中現象」、いわゆるUAPに関する超党派の議員連盟、「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」が5月28日に発足した。UAPはアメリカ政府の用語で、一般的にはUFOなどと呼ばれる正体不明の飛行物体の総称だ。議員連盟はアメリカに足並みを合わせる形で、UAPに関する専門機関の設置を国に求めるのが目的。アメリカ下院では2022年に52年ぶりにUFOに関する公聴会が開かれるなど、UFOを巡る動きが活発化しているという。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や…
  continue reading
 
新型コロナウイルスの感染が広がり始めたころ、「トイレットペーパーがなくなる」というデマが流れ、品薄になる事態が起きましたが、半世紀近く前にはもっと大きな買い占め騒動がありました。 昭和48年の秋、第4次中東戦争をきっかけに日本を石油危機が襲いました。ガソリンや灯油など石油製品の値段が上がっただけでなく、石油と直接関係ないトイレットペーパーや洗剤が店頭から消えたのです。 デマの発信源はどこだったのか―。産経新聞に連載された「戦後史開封」を基に音声でお届けします。 ■「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。 ■番組のフォロー、…
  continue reading
 
5月28日、台湾の国会にあたる立法院で、国会改革法案が野党の国民党と民衆党の多数によって可決した。立法院の権限を強化する法案に反対する人々は抗議デモを実施。その抗議は「青鳥運動」と名付けられた。台北で「青鳥運動」を取材した在京の台湾人ジャーナリスト、鄭仲嵐さんに、国会改革法案をめぐる背景や「青鳥運動」の様子などについて聞いた。聞き手は、月刊「正論」編集長の田北真樹子。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経…
  continue reading
 
画像:フリーアナウンサーの田中みな実さん(右)を呼んでPRした「京急蒲タコハイ駅」だったが…=17日、東京都大田区 サントリーと京浜急行電鉄が京急蒲田駅で実施しているコラボイベントが、アルコール依存問題の予防に取り組むNPO法人から「公共の場にそぐわない」などと抗議を受け、対応に追われている。サントリーのチューハイ「こだわり酒場のタコハイ」になぞらえて掲示している「京急蒲タコハイ駅」の看板などを撤去するという。飲酒による健康障害リスクを示した厚生労働省のガイドラインが2月に公表されたこともあり、酒類メーカーの広告はさらに繊細な対応が進みそうだ。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専…
  continue reading
 
正論ポッドキャスト特別編は、政治・経済・社会・国際情勢から文化まで、幅広い分野のスペシャリストをお招きして、様々な問題を鋭く論じる対談番組です。 今回のお相手は、モラロジー道徳教育財団・生涯学習本部副本部長の中山理(麗澤大学前学長)さんです。 ■「道徳って何?」「思いやりって必要?」モラロジー道徳教育財団は千葉県柏市から全国へ道徳教育を推進。   良き家庭、企業、そして国づくりを応援しています。「道徳で人と社会を幸せに」公益財団法人モラロジー道徳教育財団(リンク) ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(リンク) ■産経Podcast おすすめの番組 ①『注目の記事から』産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの…
  continue reading
 
ジェンダー医療のガイドラインを策定してきた米国の「世界トランスジェンダー健康専門家協会」で、組織内部のファイルが明るみに出た。英国でもジェンダー医療が乱暴に進められていたとする調査報告書が出された。裏付けなきジェンダー医療に対する疑問や批判が高まっているが、日本のジェンダー医療は大丈夫か。第一人者の精神科医、針間克己氏の寄稿を月刊「正論」編集長、田北真樹子と編集委員、安藤慶太が解説する。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.j…
  continue reading
 
画像:神宮第二球場は解体され、白いフェンスの上に高木がのぞいている=5月9日、東京都新宿区(楠城泰介撮影) 東京都内にある明治神宮外苑の再開発の一環として、神宮第二球場の解体工事が始まって1年以上が経過した。しかし、球場周辺にある3メートル以上の高い樹木・いわゆる高木(こうぼく)が、いまだ手つかずの状態になっている。東京都が事業者側に樹木保全策を求めたのに対し、保全策の提出が遅れているのが理由だ。再開発容認の姿勢を示す小池百合子知事は静観する姿勢で、7月の都知事選で再開発が争点となることを避けようとしている‥との指摘もある。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど…
  continue reading
 
画像:「新しい資本主義実現会議」に出席した後、取材に応じる是枝裕和監督=4月17日、首相官邸(酒井真大撮影) 日本映画界の改善を訴えてきた是枝裕和監督が、4月の「新しい資本主義実現会議」に出席し、日本映画界の問題点とその解決策について提言した。是枝監督はフランスや韓国でも映画を撮影しており、日本との「労働環境の違いに驚いた」と話している。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込む…
  continue reading
 
■サムネ画像は:映画「ライド・オン」©2023 BEIJING ALIBABA PICTURES CULTURE CO., LTD.,BEIJING HAIRUN PICTURES CO.,LTD. ■産経新聞の映画担当記者が試写会で見た4作品をレビューします。 「ライド・オン」 笑って泣かせる家族の愛情物語。アクションスター、ジャッキー・チェンの初主演から50年の集大成の作品。いかにもありそうな設定だが、王道を行くのが逆に魅力。娘を演じるハオツンも、とても魅力的。度肝を抜くアクション場面もファンを魅了する。まるで引退作のようだが、チェン70歳、すでに新作に取り組んでいるというから驚きである。中国映画。 「からかい上手の高木さん」 「愛がなんだ」など恋愛映画の名手、今泉力哉監督が人気漫画を映…
  continue reading
 
国会では出入国管理及び難民認定法の改正と、技能実習制度を廃止し、特定技能や育成就労などに改変する法案が審議されている。外国人の門戸を開放し、人手不足を補うという目標はあるが、国として外国人とどう向き合うのか、国民生活にどのような影響があるのか、など肝心の点がしっかり論じられているとはいえず、なし崩しで進められようとしている。月刊正論編集長、田北真樹子と同編集委員、安藤慶太が解説する。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■月刊正論のお求めは 雑誌のオンライン書店 fujisan.co.jp(…
  continue reading
 
昭和34年1月に南極に到着した第3次観測隊のメンバーは喜びの声を上げました。11カ月前に置き去りにしてしまった犬15匹のうち、タロとジロの兄弟が生きていたのです。 ■「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 ①『夕刊フジ編集局』国内外のニュースの背景や裏側を、短い記事でコンパクトにお伝えします。 ・Spotifyで聴く(リンク) ・ApplePodcastで聴く(リンク) ・Amazon Musicで聴く(リンク) ②『神田蘭の5分で恋する日本史…
  continue reading
 
画像:北朝鮮の集落を肉眼で確認できる韓国北西部・金浦市の愛妓峰(エギボン)展望台(時吉達也撮影) 韓国と北朝鮮との軍事境界線をはさむ非武装地帯を散策する韓国政府の観光事業について、外国人観光客の参加を解禁することが、韓国国防省への取材で分かった。規制区域への外国人の立ち入りはこれまで限定されていたが、年内にも全域で認められることになる。核・ミサイル開発を進める北朝鮮との緊張が高まる韓国だが、韓国政府は状況を逆手にとって、地域経済の活性化を図る狙いだ。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podc…
  continue reading
 
谷垣禎一氏といえば野党時代の自民党総裁として党再建に尽力した人物として知られる。谷垣氏がこのほど『一片冰心 谷垣禎一回顧録』(扶桑社)を出版した。谷垣氏にインタビューした産経新聞政治担当の水内茂幸氏によると、谷垣氏はいまの自民党について「なぜ15年前に政権を手放すことになったのか。苦しい野党時代にどんな目に遭い、国民の信頼を取り戻すためにどんな努力を重ねたのか。その記憶が薄れているのではないか」と苦言を呈したという。党の再建を願う谷垣氏の思いを水内氏が解説する。聞き手は月刊「正論」発行人有元隆志。 ■チャンネル正論では政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬り込みます。偏向報道に慣らされている皆さんの目からウロコを落とし、健全な民主主義、偏らない世論の形成に寄与します…
  continue reading
 
画像:警視庁成城署に入る高橋章容疑者=14日午前8時45分 「年利は20%」「ぜったいにつぶれない」などの宣伝文句で購入者を勧誘…。 債務保証会社の社債購入を無登録で勧誘したとして、警視庁生活経済課は金融商品取引法違反の疑いで、金融コンサルタント会社「ザ・グランシールド」社長、中村佳敬容疑者、46歳を逮捕した。中村容疑者は、同時に逮捕された債務保証会社「トラステール」社長、高橋章容疑者ら男女8人とともに、平成29年以降、延べ1300人からおよそ80億円を集金したとみられている。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお…
  continue reading
 
画像:過積載のトラック=昨年、埼玉県川口市(読者提供) 埼玉県川口市に集まって住み、地元住民との軋轢が表面化しているトルコの少数民族、クルド人。彼らが川口市に住み始めたのはおよそ30年前の1990年代初頭といわれる。東京に近く、家賃などの生活費が比較的安いことから、先に来日した親族らを頼って相次いで来日し、やがて国内最大の集住地になったという。 ■「注目の記事から」は、産経新聞社のWEB「産経ニュース」から、アクセスの多かった記事を短くコンパクトに紹介するニュース番組です。[犯罪最前線]や専門家インタビューなど人気企画も随時配信。 ■番組のフォロー、評価をお願いします! ■産経Podcast おすすめの番組 ①『チャンネル正論』政治部出身ベテラン記者が、他社が報じないニュースに独自の視点で斬…
  continue reading
 
Loading …

Kurzanleitung